平成27年度(第47回)社会保険労務士試験概要
願書受付期間 平成27年4月13日(月)〜5月31日(日)〔消印有効〕
試験日 8月23日(日)
択一式:着席時間:9時 試験時間:210分(9:30〜13:00)
選択式:着席時間:14時 試験時間:80分(14:30〜15:50)
試験科目
試験科目 択一式 選択式
労働基準法及び労働安全衛生法 10問(10点) 1問(5点)
労働者災害補償保険法
(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
10問(10点) 1問(5点)
雇用保険法
(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
10問(10点) 1問(5点)
労務管理その他の労働に関する一般常識 10問(10点) 1問(5点)
社会保険に関する一般常識 1問(5点)
健康保険法 10問(10点) 1問(5点)
厚生年金保険法 10問(10点) 1問(5点)
国民年金法 10問(10点) 1問(5点)
合計 70問(70点) 8問(40点)
合格発表日 11月6日(金)
受験手数料 9,000円(払込手数料130円)
受験地 北海道、岩手、宮城、山形、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、香川、福岡、熊本、沖縄
受験に便利な宿を今すぐ予約

Sponsored Link
◆社労士試験科目 労働基準法及び労働安全衛生法

労働基準法及び労働安全衛生法は2つで1科目を構成しています。

労働基準法は、労働組合法、労働関係調整法と共に労働三法の一つで、
日本国憲法27条2項にある、「賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、
法律でこれを定める」というのを受けて1947年(昭和22年)に制定されました。


労働基準法の目的は労働者の保護です。

民法における契約自由の原則により、立場が弱い労働者は迫害され搾取されるという歴史を歩んできました。

そのようなことが起きないように、労働条件の原則や決定、明示。待遇、男女同一賃金の原則、
中間搾取の排除など労働規制等を法律で定め、労働時間、賃金、解雇、就業規則、有給休暇、休日・休暇など労働条件の最低条件や、 労使の対等な立場など基本的なものに制約を加える法律となっています。


原則として家事使用人や船員、公務員を除く全事業に適用されます。
国籍も関係ありません。

ただし他の法律でこの法律以上の保護をされているものについては適用されません。


また、労働安全衛生法は、労働災害防止、安全衛生のための基準の確立、責任の明確化などを
規定した法律です。

この2科目は2つで1科目を構成してますが、労働安全衛生法はもともと労働基準法で、
昭和47年に独立した法律であることもあり1科目となっています。

労働者の労働における最低条件として”安全”があげられますが、
それについて細かく規定してあります。

安全衛生・健康管理や健康診断、有害物質や危険な機械の規制、
作業環境測定、安全衛生教育がそれに当たります。


問題は労働基準法から7問、労働安全衛生法から3問の計10問が出題されています。

労働基準法は、働いたことがある人には比較的馴染みやすい内容だとは思いますが、
それだけに難易度が高い問題が出題される傾向がありますので、
条文をしっかり暗記する必要があります。

また、通達、判例も重要です。


社労士試験には合格基準がありますので、労働安全衛生法からの3問を疎かにすると合格基準点を下回ってしまう可能性があります。


社労士講座を情報収集するのは大変!!
そういう悩みをズバッと解決できるがリクルート進学ネットの一括資料請求。
まとめて資料を請求できて、比較検討できます!

社労士(社会保険労務士)を目指せる学校・学部・学科・コースを一括で表示する

Sponsored Link

サイトマップ

資格の大原 社会保険労務士講座

【資格の大原】
社会保険労務士を目指すなら

社会保険労務士の転職者向け求人情報